2025.8.30 (sat)8.31(sun)

開催まで残り

01
今年で3回目の開催となるグラベルクラシックやくらい。
グラベルグループライドやソーシャルライドの他に2026年UCIグラベルワールドシリーズ開催を見据えてグラベルレースを日本で初開催! 東北の大自然を活かし表情豊かなコースを有するグラベルの聖地・宮城県加美町をご堪能ください。

INFO

グラベルクラシックやくらい」は、宮城県加美町を舞台に2023年から開催され、今年で3年目を迎えます。

この地では、2021年に「3T JEROBOAM GRAVEL CHALLENGE」、2022年に「Rapha EXPLORE PRESTIGE」が開催され、その流れを受けて、2023年・2024年にはハヤサカサイクルとキャノンデールが「グラベルクラシックやくらい」を主催してきました。国内では「ニセコグラベル」と並び、グラベルイベントとして人気を博しています。

今年は新たなステージへ進むため、ハヤサカサイクルと加美町が主体となり、パナレーサー株式会社と株式会社インターテックがオフィシャルスポンサーとして加わり、規模を拡大して開催されます。

2025年の開催では、これまでのコンセプトである「仲間と助け合いながらゴールを目指すグループライド」や「初めてグラベルライドを体験できるソーシャルライド」に加え、2026年に日本初となる「UCIグラベルワールドシリーズ」開催を目指し、フルコースでのタイム計測を実施します。これにより、日本で初めてUCIのレギュレーションに沿ったグラベルレースが開催されることになります。

また、大会アンバサダーとして、5大クラシック、世界3大ツール、世界選手権、オリンピックと、世界10大ロードレースを完走した日本を代表するプロサイクリスト 別府史之氏 が加わり、イベントの誘致と盛り上げを宮城県加美町でともに行います。

加美町には、自然豊かな林道が縦横無尽に残されており、このエリアは世界農業遺産にも認定されるなど、魅力あふれる大自然を有しています。

また、近年、世界的に人気を集めているグラベルライドを東北をはじめとする日本国内に根付かせるとともに、加美町が「世界に誇る憧れのグラベルの聖地」となるよう、地域との連携を図ります。そして、2026年の「UCIグラベルワールドシリーズ」開催に向け、グラベルロードの文化を創造してまいります。

GRAVEL RACE YAKURAI
supported by Cannondale SuperX

グラベルレース

ELITE CLASS

エリートクラス

距離

100km

獲得標高

2,442m

グラベル率 

62%

AGE CLASS

エイジクラス

距離

50km

獲得標高

1,221m

グラベル率 

62%

EXPLORE GROUP RIDE YAKURAI

グループライド

LONG

ロングコース

距離

100-120km

獲得標高

2,000-2,500m

グラベル率 

50%

SHORT

ショートコース

距離

40-50km

獲得標高

1,000-1,500m

グラベル率 

40-50%

ENTRY LIST

交通規制

グラベルクラシックやくらい2025開催に伴い、コースとなっている道路の交通規制を行います。対象地域にお住まい、またはお勤めの皆様にはご迷惑とご不便をおかけ致しますが、ご理解とご協力をお願い致します。

2025年8月30日(土曜日)午前6時00分~11時30分予定

このご案内は、大会コースと規制時間に関するものです。当日は、コース(赤色)に規制が生じます。自動車迂回のご協力をお願いします。

また、路線バスに一部運休、迂回運行、遅れなどが出ますのでご利用の際はご注意ください。

〇ご協力お願いします。

・当日は約120人の選手が走行します。 選手が通過するまで車両・歩行者とも競技コースを横断することはできません。

・交通規制が解除となるまで車両の通行は出来ません。(緊急車両を除く)

・競技コース内への駐停車はできません。

・交通規制・迂回については、警察官・警備員・スタッフの指示に従ってください。

・図中にある交通規制時間は全て予定時刻です。当日の気象状況・道路状況等に より、やむを得ず変更となる場合もありますのでご了承ください。

・会場周辺で許可なく無人航空機(ドローン)、ラジコンヘリの飛行を禁止します。

MAP

ショートコース

INFO

コースマップ

コースデータは予めRide with GPSよりインストールしておいてください。

会場&駐車場のご案内

駐車場はメイン会場のペンション・レストランKAMIFUJI内に60~70台駐車できます。
満車の際は800mほど離れていますが、やくらい薬師の湯向かいの駐車場もご利用いただけます。
また、やくらい薬師の湯では大会前日、当日ともに参加者の方は受付時にお渡しさせていただきます、ブルベカードをご提示いただければ100円引きで入浴できますので、是非ご利用くださいませ。

Life360 アプリダウンロード

Life360は、GPSアプリになりますが、それぞれのチームの安全を主催者で把握するため、チーム内で1名Life360のアプリをダウンロードして、イベント中は起動していただきサークルという機能を使用いたします。

life360ダウンロードはこちら

このアプリは主催者側でチーム位置を把握して安全管理のために使用致します。使い方やサークルに入るためのコードなどについては、受付時に説明致します。受付時までに以下を済ませてログイン出来る状態にしておいてください。イベントが終わりましたらサークルの削除、任意でアプリの削除をお願い致します。
※ソロエントリーの方は不要です。

受付までにやっておくこと
1.アプリをダウンロード
2.必要事項を記入してアカウントを作成(アカウントは無料アカウント)
3.位置情報を「常に許可」に設定
4.名前の上部は「チーム名」、下部に「個人名」を記入。上下を間違わないよう注意。

チームエントリーメンバー詳細のフォーム送信

チームエントリーでお申し込みのチーム代表者の方は、チームメンバーの詳細(氏名、電話番号、生年月日)を8月25日(日)までにフォーム送信をお願い致します。
チームメンバーの方の緊急時のために主催者側で把握しておきたいと思いますので、ご協力をお願いします。
※ソロエントリーの方は不要です。

RULES

【GRAVEL CLASSIC YAKURAI 基本ルール】

グラベルレース

  • 使用自転車はグラベルロード、シクロクロスバイク、ロードバイク、マウンテンバイクのみ出走可能
  • 全選手計測チップを装着して出走
  • 先頭と最後尾にモーターサイクルでモトコミッセールが走行するが、コースデータはGPSデバイスで確認して走行すること
  • 選手は携帯工具やスペアチューブ等必要と思われる機材は携帯する必要がある。フィードゾーンでのみチームメンバー等の機材的支援を受けることができる。ホイール交換はできるがレース中は同じフレームを使用する必要がある。

グループライド

  • 交通ルールを遵守し、チーム全員で安全に走行すること
  • 1チーム3~5名で、チームジャージを揃えて参加すること(揃えるジャージはトップスだけでもOKです)
  • チーム全員が一緒に走行し、チェックポイントでは全員揃ってスタンプをもらうこと
  • 走行ルートはGPSデバイスで確認して走行すること(コース上に看板等はありません)
  • 使用自転車は、ロングコースはドロップハンドル車(グラベルロード、シクロクロスバイク、ロードバイクなど)のみ
  • ショートコースはマウンテンバイク、E-Bikeでの出走も可能

TECHNICAL GUIDE

【GRAVEL CLASSIC YAKURAI テクニカルガイド】

開催クラス

  • 男子エリート     49名

  • 女子エリート      2名

     

  • 男子エイジ 19-39歳  22名

     

  • 男子エイジ 40-49歳  16名

     

  • 男子エイジ 50歳以上  27名

     

  • 女子エイジ       7名

  • 合計 123名

コース

  • 男女エリート 周回数 2週(47.7Km×2Lap+0.3Km)

  • 男女エイジ 周回数 1周(47.7Km)

競技規則

最新のUCI競技規則およびJCF競技規則を準用、ならびに本大会特別規則を適用

バイク・機材

  • 使用バイクは、グラベルロード、シクロクロスバイク、ロードバイク、マウンテンバイクのみ出走可能。
  • 携帯工具やスペアチューブ等必要と思われる機材や飲料・補給食は各自携帯が可能。 
  • ホイール交換はできるが、レース中は同じフレームを使用すること。
    ※フィードゾーン①③で使用するボトルやスペア機材などは、8月30日(土)5:00-5:30に受付にて荷物預かりを行う。(各荷物や機材にはゼッケンナンバーを記入ください) 
  • フィードゾーン①③にてMAVICのニュートラルサポートを利用できる。 
  • 各フィードゾーンでのみチームサポートの補給や機材的支援を受けることができるが、フィードゾーン①③はレース開始とともに交通規制となるため、レース開始前までに  サポートメンバーは移動しなければならない。フィードゾーン以外での補給や機材的支援などチームサポート行為はペナルティとなる。
  • 熊などの野生動物生息地域のため、熊鈴を必ず着用すること。(カラビナでの着用不可) 
  • カメラはハンドル下およびサドル下のみ装着可能。  (ヘルメット、チェストマウント、ハンドル上部などは不可) 
  • ライトやスタンドなど競技に関係ない部品は外すこと。
  • ヘルメットは劣化、破損などが確認されるヘルメットの使用は認めない。

    あご紐が緩んでいる状態での使用は認めない。

受付

  • 2025年8月29日(金)15:00-17:00
  • 2025年8月30日(土) 5:00- 5:30
  • 陶芸の里スポーツ公園 加美町総合体育館内(宮城県加美郡加美町宮崎新土手浦1)
  • 受付時にゼッケンプレート、ボディナンバー、計測チップをお受け取り下さい。 ボディゼッケン裏面へ氏名、血液型、現在服用中の薬、緊急連絡先電話番号を記入すること。

ライダーズミーティング

  • 8月30日(土)5:40 – 5:55 競技説明を行いますので、レース出場者は必ずご参加ください。 場所 加美町総合体育館前

招集(検車・出走サイン)

  • 8月30日(土)ライダーズミーティング終了後、エリートクラスの選手より順に、ゼッケン、計測チップを取付完了した状態で、スタートエリア導線を通り、装備確認(検車)、出走サインを行う。出走サインを行った順に、スタートエリアに整列する。(1列8名)

     

  • ゼッケン取付位置は、バイクゼッケン(バイク前面ハンドル下)、ボディゼッケン(腰部中央)、計測チップはフロントフォークに装着する。

スタート

  • スタート時刻:エリートクラス 6:30、エイジクラス 6:33 

  • スタート地点から約2.3Km地点まではパレード走行となります。
    ※先導のモトコミッセールの指示に従い走行ください。

  • 約2.3Km地点よりリアルスタートとなる。
    公道のレースコースは、1ヶ所を除き全車線通行止めの交通規制をしていますが、レースで 走行する際は原則左側車線を走行すること。

補給所・廃棄所

  • フィードゾーンに入るサポートスタッフは受付時にID(リストバンド)を受取り、必ず手首へ装着してください。 

  • 補給所(フィードゾーン)では、水の提供をいたします。手持ちのボトルに入れ替えるな どして利用ください。

  • 補給所に廃棄所(リッターゾーン)を併設します。競技者がボトル等を廃棄する場所は、設定場所(リッターゾーン)に廃棄してください。指定場所以外でのゴミの廃棄はすべて禁止とします。大会会場近隣の環境保全に協力ください。

リタイヤ

  • 身体的、機材的理由などでリタイヤする際は、モトコミッセールまたはフィードゾーンのコミッセールへリタイヤの旨を伝え、ボディゼッケンを必ず取り外すこと。コース途  中でリタイヤする際は、コース順路に沿って会場へ戻ること。(コース逆走は不可) 

  • メイン会場へ戻ったら計測チップは受付へ必ず返却ください。計測チップの紛失または返却忘れの際は実費ご請求させて頂きます。 ・自力で戻れない場合は、最後尾のサグワゴンにて回収。(救急時は除く)

関門時間

フィードゾーンにおいて関門時間を設け、時間までにフィードゾーンを通過できなければ
リタイヤとなる。

  • フィードゾーン① 23.0Km地点(エリート、エイジクラスとも) 制限時間 9:00
  • フィードゾーン②47.9Km地点(エリートのみ)         制限時間 10:00
  • フィードゾーン③71.2Km地点(エリートのみ)         制限時間 10:30
  • フィニッシュ(エリートのみ)                制限時間 11:30

表彰

各クラス1~3位まで表彰
11:30より加美町総合体育館アリーナにて行う。
(レース展開などにより時間は前後する場合があります)

競技役員

レースディレクター:

菅田 純也

スタート、フィニッシュジャッジ:

広瀬 新一(PCP)、開沼 美結(兼務)

モトコミッセール:

本間 一宇、佐久間 正浩、三浦 孝司、鈴木 裕

フィードゾーン:

鈴木 かほり、小野寺 航、菅原 美樹(兼務)

出走サイン:

菅原 美樹(兼務)、開沼 美結(兼務)

計測:

南野 道宏

ドクター:

室谷 嘉一

看護士:

清水 知佳

MC:

林 舞

受付:

菅原 奈緒、原 良多、原 睦

タイムスケジュール

8/29(金)

 15:00 – 17:00 前日受付(加美町総合体育館ロビー)

8/30(土)

5:00 – 5:30 受付、フィードゾーン①③用選手荷物預かり(加美町総合体育館アリーナ)

  5:40 – 5:55 ライダーズミーティング(加美町総合体育館前)

  6:00 –     出走サイン

  6:30 -    エリートクラス スタート

  6:33 -    エイジクラス スタート

     – 9:00 フィードゾーン①制限時間

    – 10:00 フィードゾーン②制限時間(エリートクラスのみ)

    – 10:30 フィードゾーン③制限時間(エリートクラスのみ)

    – 11:30 フィニッシュ制限時間

 11:30 -    表彰式(加美町総合体育館アリーナ)

大会の中断および中止の判断

加美町内に大地震や気象特別警報、Jアラートなど大会実行委員会が必要と認めるときはレースの中断や中止の判断を行う場合があります。

EVENT & HOTEL

グラベルクラシックやくらいソーシャルライド

2024年8月31日(土)
11:00~14:00
参加費:¥2,500
試乗車レンタル(cannondale TOP STONE):¥1,000

EXPOブース

2024年8月31日(土)11:00~17:00
 自転車関連ブランド、アウトドアブランド、飲食ブースなど
 出展ブランド:cannondale、ハヤサカサイクル、レストランKAMIFUJI他

ウェルカムパーティ

2024年8月31日(土)18:00~21:00
開催場所:ペンション・レストランKAMIFUJI
参加費:5,000円(大抽選会・ビュッフェ・ソフトドリンク付き)

宿泊先のご案内

宮城県加美町の近隣の宿泊施設をご案内いたします。
やくらい林泉館(オンライン予約可)
 TEL:0229-67-3688
クマさんキャンプ場(KAMIFUJI併設)
 TEL:0229-25-8332
やくらいコテージ(オンライン予約可)
 TEL:0229-67-3688
ゆ~らんどコテージ(オンライン予約可)
 TEL:0229-69-6600
中新田交流センター
 TEL:0229-63-3113
加美町観光パンフレット
加美町観光まちづくり協会

ENTRY

GRAVEL RACE YAKURAI
supported by Cannondale SuperX

グラベルレース

ELITE CLASS

エリートクラス

距離

100km

獲得標高

2,442m

グラベル率 

62%

定員

30名

参加費

22,000円

AGE CLASS

エイジクラス

距離

50km

獲得標高

1,221m

グラベル率 

62%

定員

70名

参加費

22,000円
※男女エリートクラスでの出走は主催者にて選考

EXPLORE GROUP RIDE YAKURAI

グループライド

LONG

ロングコース

距離

100-120km

獲得標高

2,000-2,500m

グラベル率 

50%

定員

50チーム
(1チーム 3~5名、ソロエントリーのチーム編成あり)

参加費

1チーム
33,000円
ソロエントリー
22,000円
(チームジャージ代込)

SHORT

ショートコース

距離

40-50km

獲得標高

1,000-1,500m

グラベル率 

40-50%

定員

20チーム
(1チーム 3~5名、ソロエントリーのチーム編成あり)

参加費

1チーム
33,000円
ソロエントリー
22,000円
(チームジャージ代込)

SOCIAL RIDE

ソーシャルライド

距離

20-30km

定員

20名

参加費

3,300円

日程

2025年8月30日 (土) ~8月31日 (日)

開催場所

8月30日(土)
陶芸の里スポーツ公園
(宮城県加美郡加美町宮崎新土手浦1)

8月31日(日)
ペンション&レストランKAMIFUJI
(宮城県加美郡加美町字味ヶ袋薬莱原1-349)

開催内容

8月30日(土)
グラベル レース 【GRAVEL RACE YAKURAI supported by Cannondale SuperX】ソーシャルライド、EXPOブース、ウェルカムパーティ

8月31日(日)
グラベル グループライド 【GRAVEL GROUP RIDE YAKURAI supported by SHIMANO GRX】

エントリー締切

 2025 年 7 月 31 日 (木) まで 

タイムスケジュール (予定)

8月29日(金)

15:00-17:00

グラベルレース前日受付(陶芸の里スポーツ公園)

 

8月30日(土)

5:00-5:30

グラベルレース受付(陶芸の里スポーツ公園)

5:45-6:00

ライダーズミーティング(陶芸の里スポーツ公園)

6:30-12:00

グラベルレース(スタート/ゴール 陶芸の里スポーツ公園)/
レース終了後表彰式

11:00-12:30

ソーシャルライド受付(陶芸の里スポーツ公園)

11:00-17:00

グループライド前日受付、EXPOブース(陶芸の里スポーツ公園)

13:00-16:00

ソーシャルライド(スタート/ゴール 陶芸の里スポーツ公園)

18:00-21:00

ウェルカムパーティ(ペンション&レストランKAMIFUJI)

8月31日(日)

04:00-4:30

グループライド当日受付(ペンション&レストランKAMIFUJI)

04:30-5:00

ブリーフィング(ロングコース 4:30-、4:45-、ショートコース 5:00-)

05:00-06:00

ロングコーススタート
(2分間隔で1チームごとスタート)

06:00-06:30

ショートコーススタート
(2分間隔で1チームごとスタート)

-15:00

ショートコースゴール制限時間

-19:00

ロングコースゴール制限時間

AMBASSADORS

大会アンバサダー

別府 史之(Fumiyuki Beppu)

サイクリングプロモーター / 元プロサイクリスト /オリンピアン

 日本人として初めて「ツール・ド・フランス」「ジロ・デ・イタリア」「ブエルタ・ア・エスパーニャ」の3大グランツールおよびミラノ~サンレモ、ロンド・ファン・フラーンデレン、パリ~ルーベ、リエージュ~バストーニュ~リエージュ、イル・ロンバルディアの5大モニュメントをすべて完走した実績を持つ。

 現在はサイクリングプロモーターとして、豊富な経験とグローバルな視点を活かし、サイクリング文化の普及、啓蒙活動、次世代サイクリストの育成に取り組んでいる。日本各地のサイクリングイベントを通じて地域と人々を自転車でつなぎ、「自転車+α」の発想で安全かつ健康的なライフスタイルを提案しながら、地域を活性化し、日本の明るい未来を目指して活動しています。

PARTNER

VOLUNTEER

大会を一緒に盛り上げていっていただけるボランティアも募集いたします!
グラベルライドは走れないけど、大会に興味がある方は是非ご協力ください。
ボランティア内容はチェックポイントでのスタッフを予定しています。
ボランティアもエントリーページよりお申し込みください。

photo By Nobuhiko Tanabe

出典:国土地理院発行2.5万分1地形図
地理院タイル (標高タイル)を「Web等高線メーカー」サイトで作成